ご挨拶

代表 清水 隆一

代表 清水 隆一

意見を否定せずに聴き、経過を褒める質問提案型のマネジメントにすることを薦めています。

一方的な指示命令型のマネジメントでは、スタッフの創造的な意見や積極的な行動をうながすことは難しく、結果として指示待ち人間やイエスマンを生み続けることになります。
そこで、意見を否定せずに聴き、経過を褒める質問提案型のマネジメントにすることを薦めています。こうしたスタイルを意識することで、個人の行動を能動的にすることができると考えています。それこそがコーチングの役割でもあるのです。

スタッフが自律的に行動を起こせるようになるきっかけを与え、組織の活性化と目標達成のモチベーション向上に役立つことができれば光栄です。

清水 隆一(しみず りゅういち) プロフィール
清水 隆一(しみず りゅういち)
プロフィール

●1959年9月1日 東京都墨田区生まれ

【 学歴 】

1978年3月 早稲田大学系属早稲田実業学校高等部商業科卒業
1982年3月 早稲田大学教育学部卒業

【 職歴 】

1982年4月 株式会社熊谷組入社
2001年11月 国際コーチ連盟プロフェッショナルコーチ資格取得
2002年3月 清水隆一コーチングオフィスとして独立(現職)
2006年12月 清水隆一コーチングカレッジ株式会社設立(2023年3月解散)

【 野球歴 】

1977年 早稲田実業学校硬式野球部主将
(同年春・夏甲子園ベスト8ならびに青森国体優勝)
1981年 早稲田大学野球部・第71代主将
1982年 株式会社熊谷組野球部入部
(1988年~1989年同社野球部主将)
1984年 「日本対キューバ」国際野球大会出場
1986年 「社会人野球ベストナイン(外野手)」受賞
1992年 同社野球部監督就任
(同年夏の都市対抗野球大会準優勝)
1993年 都市対抗野球大会ベスト8の成績を収めるも12月末をもって野球部休部
2001年 6月に花咲徳栄高校野球部総監督就任
同年創部20年目で夏の甲子園大会初出場
2021年 北海道ガス株式会社硬式野球部監督就任
(同年社会人野球日本選手権大会ならびに都市対抗野球大会初出場)
2022年 都市対抗野球大会2年連続出場するも同年度末をもって退任

【 歴任 】

  • 早稲田大学大学院スポーツ科学研究科 非常勤講師(2006年度~2020年度)
    科目名「指導実践マネジメント」
  • 財団法人日本野球連盟競技力向上委員会 特別委員
  • 公益社団法人日本スポーツ協会公認スポーツ指導者養成講習会 講師
  • 公益社団法人日本スポーツ協会公認ジュニアスポーツ指導員養成講習会 講師
  • 財団法人日本オリンピック委員会 強化スタッフ(コーチングスタッフ)・・・野球
  • 財団法人日本オリンピック委員会 強化スタッフ(医・科学スタッフ)・・・体操
  • スポーツ庁(元文部科学省)コーチング推進コンソーシアム 委員
  • 秋田県高校野球強化事業 アドバイザー(2011年度~2015年度)
  • 秋田型高校野球育成・強化プロジェクト アドバイザー(2016年度~2018年度)
  • 秋田型運動部活動サポート事業・高校野球強化支援 アドバイザー(2019年度~2020年度)

【 実例 】

  • 1989年熊谷組野球部を30歳で引退し、社業に励んでいた1990年都市対抗野球大会(全国大会)東京予選敗退、1991年都市対抗野球大会(全国大会)一回戦敗したことで、監督要請を受け1992年32歳で監督就任。その年の都市対抗野球大会(全国大会)では、前年までのメンバーとほぼ同じ戦力で準優勝。
  • 2001年6月に花咲徳栄高等学校(埼玉県加須市)野球部総監督に就任し、その年創部20年目で夏の甲子園に初出場。
  • 2021年2月創部4年目の北海道ガス硬式野球部監督就任。前年までのメンバーとほぼ同じ戦力で社会人野球の2大全国大会(社会人日本選手権大会・都市対抗野球大会)初出場。

上記は個々人の潜在能力を引き出すことで、ことのほか早く組織としての成果が出た実例です。

著書紹介

ビジネスにも応用可能な野球入門書の決定版!

・万人に共通する野球の基本とは?
・ティーチングとコーチングの違いとは?
をわかりやすく解説。

決定版 ベースボール基本の「き」
決定版 ベースボール基本の「き」
著者:清水隆一
1,944円(税込)本体価格1,800円+税

Amazonで購入する

契約コーチ ビジネスファシリテーター 田中 守

契約コーチ ビジネスファシリテーター 田中 守

契約コーチ
ビジネスファシリテーター
田中 守

気づきへのきっかけを自分で考えられるようにする、それが最も重要であると考えています。

コーチングは、何かを教えたり一方的に指導するものではなく、基本的には「受け身」の態勢で行います。つまり、思いつく限りの言葉を並べ、そこから問題解決までのプロセスを考えてもらうのです。そうすることで、解決策を与えるのではなく、解決するための「考え方」を身につけてもらいます。即物的な技術指導も大切ですが、この解決に至るプロセスを自分で考えられるようにすることは、もっと大切です。
気づきへのきっかけを自分で考えられるようにすること、それがコーチングでは最も重要であると考えています。

田中 守(たなか まもる) プロフィール
田中 守(たなか まもる)
プロフィール

1964年、東京都生まれ。中央大学法学部法律学科卒業。

1987年、日本マクドナルド株式会社(現 日本マクドナルドホールディングス株式会社)入社。営業部に在籍した16年間で、ハンバーガー大学に象徴される人材教育ありきの経営方針のもと、数々のセミナーやマネジメントを経験し、コーチングと出会う。

2003年に同社を退社後、日本コーチング研究所理事長に就任。

2021年度~ 早稲田大学大学院スポーツ科学研究科 非常勤講師。科目名「指導実践マネジメント」。

趣味はテニスと映画鑑賞。

清水隆一コーチングオフィスへのお問い合わせは

■ 電話でのお問い合わせ : 03-5875-1030 ※通話料はお客様のご負担となります。
受付:月〜金 9:00〜18:00(年末年始、祝日は休業)

■ メールでのお問い合わせ
【 個人のお客様 】コースの受講お申し込み・コーチング体験会参加・資料請求・その他お問い合わせ:こちら
【 法人のお客様 】企業向けセミナー実施のご相談・資料請求・その他お問い合わせ:こちら

Copyright(c) 2011 Shimizu Ryuichi Coaching Office All rights reserved.